壮絶なる自己完結

肉じゃがが美味しくできたときほど幸せなときはない。


なんか格言めいたことを言ってしまいましたよ。
でも冷静に考えてみると、それ以上幸せなときがないってとてつもなく悲しい。


肉じゃがというのは、日本古来の伝統料理のようなイメージがありますが、実際には発祥は明治時代だそうです。


脚気という病気があります。
ビタミンB1の不足により、心不全と神経障害を起こす病気です。
江戸時代の中期頃、参勤交代で江戸に入った武士たちが怒りっぽくなったり寝込んだりするのですが、何故か国に帰るとすっかり治ってしまうという、原因不明の奇病が流行り、「江戸患い」と呼ばれ、恐れられていました。
国ではビタミンB1の豊富な玄米を食べていた武士たちが、江戸に入りビタミンB1の少ない白米を食べるようになったことによるビタミンB1不足がその原因だったようです。


米食が一般にも普及した明治時代、脚気は毎年2万人が死ぬ恐ろしい病気でした。
軍隊でも脚気は蔓延し、大問題になりました。
当時、脚気の原因は細菌説と栄養説があり、歴史的にドイツ医学では細菌説、イギリス医学では栄養説をとっていました。
日本の医学はドイツの影響下にあったので、陸軍軍医総監森鴎外は細菌説を主張し、この間違った考えのため、多くの死亡者をだすことになります。
一方、海軍では海軍医務局長の高木兼寛が麦を取り入れた食事に改善し、脚気患者をなくすことに成功したのでした。


日露戦争で有名な海軍の東郷平八郎はそのとき、栄養価の高い艦上食としてビーフシチューを提案したそうです。
イギリス留学中に食べたビーフシチューがおいしくて忘れられなかったという話もあります。
その際、東郷平八郎が部下に指示したビーフシチューの内容は、
「牛肉とかじゃがいもとか煮込んで、なんかすっげぇ美味いのん」
という大変大胆なものでした。


当時の日本海軍にはワインもバターもありません。
しかし、大胆な東郷平八郎の大胆な部下は、とりあえず醤油と砂糖で煮込んでみようと料理してみたところ、
ビーフシチューかと言われるとなんか違うような気がするけど、牛肉とかじゃがいもとか煮込んで、なんかすっげぇ美味いのん」
ができあがったそうです。
現在の日本の代表的な家庭料理「肉じゃが」の発祥の瞬間でした。


なにこの奇跡。
なにやら壮大な物語にぶち当たってしまいましたよ。


当時の奇跡に感謝しながら、美味しく肉じゃがを頂くのです。
三十路前の男独りで。


・・・。
肉じゃがは男の料理なんだ!
そうでしょう!?
東郷さん!
うっうっ。